元気溌剌
9月28日
昨日は乙葉ちゃんの運動会
終日曇りで、さほど暑くなく運動会日和でした。

マンモス校で父兄の観客席も場所取りが前日から、、、。

自分の場所まで行くのに地面がほとんど見えません。あっちを回り、こっちへとび越え、、、。

乙ちゃんが何処で演技しているのかサッパリ判りません。親も見つけることが出来なかったというので、、、
ピラミッド

5年生になり徒競走で3等賞。
すごーい! パチパチパチ、、、。
残念ながら画像に収めることができませんした。
確実に成長し、進歩して頑張っている乙葉ちゃんでした。
9月28日
伶奈ちゃんの運動会

伶奈ちゃんの学校は小規模の学校で各家庭でテントを張っても余裕です。

リレー

かけっこは苦手と言っていた伶奈ちゃんですが今年はリレーの選手に、、、
前傾で一生懸命走りましたが、、抜かれてしまいました。
大変な進歩でしたので、、、彼女にもパチパチパチ。

ママもパン食い競争でがんばりましたよ

じいちゃんはお疲れのようで、、、。
どの孫も元気ハツラツ少しづつ進歩して頑張っている様子で嬉しく思います。
昨日は乙葉ちゃんの運動会
終日曇りで、さほど暑くなく運動会日和でした。

マンモス校で父兄の観客席も場所取りが前日から、、、。

自分の場所まで行くのに地面がほとんど見えません。あっちを回り、こっちへとび越え、、、。

乙ちゃんが何処で演技しているのかサッパリ判りません。親も見つけることが出来なかったというので、、、
ピラミッド

5年生になり徒競走で3等賞。
すごーい! パチパチパチ、、、。
残念ながら画像に収めることができませんした。
確実に成長し、進歩して頑張っている乙葉ちゃんでした。
9月28日
伶奈ちゃんの運動会

伶奈ちゃんの学校は小規模の学校で各家庭でテントを張っても余裕です。

リレー

かけっこは苦手と言っていた伶奈ちゃんですが今年はリレーの選手に、、、
前傾で一生懸命走りましたが、、抜かれてしまいました。
大変な進歩でしたので、、、彼女にもパチパチパチ。

ママもパン食い競争でがんばりましたよ

じいちゃんはお疲れのようで、、、。
どの孫も元気ハツラツ少しづつ進歩して頑張っている様子で嬉しく思います。
御嶽山噴火
9月27日
今日は乙葉ちゃんの運動会でした。
帰路ラジオから御嶽山の噴火のニュースが流れ、家でテレビに釘づけ。
あちこちから夫が登山に行っていたのでは? と心配のお電話をくださいました。
孫達の運動会で山には行っておりません。
気にかけて頂いて大変うれしく思いました。
1979年の噴火の時は地震とともに噴火があり、開田の家の家具が移動したり、風向きが開田の方でしたので家の中まで灰が入っていました。
今回は天気も好く山頂付近では紅葉が見頃で登山者も多く災難に遇われた方々に心がいたみます。
開田の知人の皆さんも作物やこれからの噴火の状況がご心配なことでしょう。
お見舞い申し上げます。
今日は乙葉ちゃんの運動会でした。
帰路ラジオから御嶽山の噴火のニュースが流れ、家でテレビに釘づけ。
あちこちから夫が登山に行っていたのでは? と心配のお電話をくださいました。
孫達の運動会で山には行っておりません。
気にかけて頂いて大変うれしく思いました。
1979年の噴火の時は地震とともに噴火があり、開田の家の家具が移動したり、風向きが開田の方でしたので家の中まで灰が入っていました。
今回は天気も好く山頂付近では紅葉が見頃で登山者も多く災難に遇われた方々に心がいたみます。
開田の知人の皆さんも作物やこれからの噴火の状況がご心配なことでしょう。
お見舞い申し上げます。
種蒔き
久しぶりの開田
秋の庭
畑の様子
黒にんにく
9月16日
畑で採れたニンニクで黒にんにくをつくってみました。
吉憲さんから教えていただきました。
生ニンニクを電気釜に入れて2週間ばかり保温で熟成。
その間、時々ニンニクのご機嫌をみながらのぞいて様子を見ます。

フニュフニュした黒にんにくの出来上がり
気を良くして第二弾

皮を剥いて料理用にとっておいたものまで黒にんにくになってしまいました。
家の中でつくりますと独特の臭いがこもってしまいますので外に置いておきます。
もうニンニクがなくなってしまい外国産のニンニクを2キロ買ってきましたら、夫曰く 僕が外国産をたべないことを知っているでしょう、、、、。
ニンニクは私が作って解ったことですが非常に肥料食いですが、全く農薬を使わなくていいということ、、。
夫 のたまわく土壌が汚染されていると、、、。
と云うわけで、その2キロのニンニクは国産にするための種とすることにしました。
畑で採れたニンニクで黒にんにくをつくってみました。
吉憲さんから教えていただきました。
生ニンニクを電気釜に入れて2週間ばかり保温で熟成。
その間、時々ニンニクのご機嫌をみながらのぞいて様子を見ます。

フニュフニュした黒にんにくの出来上がり
気を良くして第二弾

皮を剥いて料理用にとっておいたものまで黒にんにくになってしまいました。
家の中でつくりますと独特の臭いがこもってしまいますので外に置いておきます。
もうニンニクがなくなってしまい外国産のニンニクを2キロ買ってきましたら、夫曰く 僕が外国産をたべないことを知っているでしょう、、、、。
ニンニクは私が作って解ったことですが非常に肥料食いですが、全く農薬を使わなくていいということ、、。
夫 のたまわく土壌が汚染されていると、、、。
と云うわけで、その2キロのニンニクは国産にするための種とすることにしました。
アシナガバチ
安納芋初堀り
9月6日
先日から安納芋の試し堀りをしたくて、ウズウズしていました。
ついに決行。
苗を植えてから95日目です。
本来なら120日たたないと芋が育っていないようですが、先日芋の茎を少し取った時、土の中にそっと手を潜らせてみたのです。
触ったんですね。お芋らしきものに、、、。
ネズミやハクビシンに食べられないうちに、、、、。と云うわけで芋掘り決行。
蔓を切って

スコップで堀り上げると

2~3本かと思いきや、、、感動でした。

大小ですが小さいのはゴルフボール、大きいのはコップほど。
18個ありました。
重さは2,2キロ
さっそくレンジでチン。ホクホクで美味。
カボチャの未熟なものは、べちゃべちゃして甘味もホクホクもありませんが120日待たずに収穫したのにお味はグー。
でも皮は弱々しい感じです。
芋蔓を収穫しながら掘っていけば芋と蔓を無駄なくお腹の中に納まるというもの。
そして120日畑で育った芋を収穫する日は、、、最後に植えた苗が6月30日ですので11月1日に収穫終了の予定です。
先日から安納芋の試し堀りをしたくて、ウズウズしていました。
ついに決行。
苗を植えてから95日目です。
本来なら120日たたないと芋が育っていないようですが、先日芋の茎を少し取った時、土の中にそっと手を潜らせてみたのです。
触ったんですね。お芋らしきものに、、、。
ネズミやハクビシンに食べられないうちに、、、、。と云うわけで芋掘り決行。
蔓を切って

スコップで堀り上げると

2~3本かと思いきや、、、感動でした。

大小ですが小さいのはゴルフボール、大きいのはコップほど。
18個ありました。
重さは2,2キロ
さっそくレンジでチン。ホクホクで美味。
カボチャの未熟なものは、べちゃべちゃして甘味もホクホクもありませんが120日待たずに収穫したのにお味はグー。
でも皮は弱々しい感じです。
芋蔓を収穫しながら掘っていけば芋と蔓を無駄なくお腹の中に納まるというもの。
そして120日畑で育った芋を収穫する日は、、、最後に植えた苗が6月30日ですので11月1日に収穫終了の予定です。
9月5日の庭
食欲の秋
9月1日
食欲の秋が来ました。
先日から毎日ポリ袋にいっぱいアシナガイグチを採ってくる夫ですが、、、。
そんなに採ってどうするの、、、。とお思いでしょうね。
まず、茹でたものを皆さんに貰っていただきます。
そして、、余ったものは一回分づつ小分けして冷凍保存。
調理法といいますか、食べ方は
茶碗蒸しに

夫は茶碗蒸しが大好き
夕食に夫が3個私は1個~2個
そして翌日の朝残りをいただきます。
副菜ではなく主菜として、、、。
玉子の取りすぎでは、、、?。とても具沢山ですので卵液は少ないのでご心配には及びません。
いつもは長芋、味付けして煮て冷凍保存した鶏肉、ここに茹でたイクチ かまぼこの代わりに三印のちくわ、夏ですとモロッコインゲン等をいれます。
今日の茶わん蒸しは利平栗をいただきましたので、たっぷり栗が入っています。
イグチの食べ方Ⅱ
ゆでたものに大根おろしとかつおぶしをかけてお醤油または三杯酢で
イグチの食べ方Ⅲ
なめこのように味噌汁で、、豆腐、ネギが合います。
イグチの食べ方Ⅳ
甘がらく出しで煮ます。
保存は冷凍または水を毎日替えて冷蔵庫で、、。かなり長持ちします。
消化が悪いので便秘の方にお勧めです。
食欲の秋が来ました。
先日から毎日ポリ袋にいっぱいアシナガイグチを採ってくる夫ですが、、、。
そんなに採ってどうするの、、、。とお思いでしょうね。
まず、茹でたものを皆さんに貰っていただきます。
そして、、余ったものは一回分づつ小分けして冷凍保存。
調理法といいますか、食べ方は
茶碗蒸しに

夫は茶碗蒸しが大好き
夕食に夫が3個私は1個~2個
そして翌日の朝残りをいただきます。
副菜ではなく主菜として、、、。
玉子の取りすぎでは、、、?。とても具沢山ですので卵液は少ないのでご心配には及びません。
いつもは長芋、味付けして煮て冷凍保存した鶏肉、ここに茹でたイクチ かまぼこの代わりに三印のちくわ、夏ですとモロッコインゲン等をいれます。
今日の茶わん蒸しは利平栗をいただきましたので、たっぷり栗が入っています。
イグチの食べ方Ⅱ
ゆでたものに大根おろしとかつおぶしをかけてお醤油または三杯酢で
イグチの食べ方Ⅲ
なめこのように味噌汁で、、豆腐、ネギが合います。
イグチの食べ方Ⅳ
甘がらく出しで煮ます。
保存は冷凍または水を毎日替えて冷蔵庫で、、。かなり長持ちします。
消化が悪いので便秘の方にお勧めです。